そらのつばさ保育園

menu

\職員募集中/ 採用情報は
こちら
alt文章

園の生活

遠足や年間行事、給食や食育について
保育園での生活をご紹介します。

遠足について

年齢や成長に応じて目的地を決め
いつものお散歩よりちょっと足を伸ばしみんなで励まし合いながら遠足に行きます。

お昼はご家庭でご準備いただいたお弁当を食べ
普段の保育園での生活との違いを楽しみます。

さまざまな企画を行う遠足は園児にとっても楽しみな行事の1つです。

日々の様子はInstagramでも更新しています!

Instagram
園児が靴を履くようす

給食について

一汁二菜 和食中心の給食を提供しています。
食が多様化している今だからこそ「ごはんに味噌汁」という
日本ならではの食事を食べて欲しいと考えています。
安心・安全な産地や食材を選び、できる限り国産のものを使用します。

栄養士作成の献立を園内で調理し、できたてを提供しています。
保育士・調理員・栄養士で連携を取ることで
園児の食べる様子にあわせて食材のサイズや味付けなど柔軟に対応しています。

園児が靴を履くようす
  • 根菜のイラスト

    根菜類をたくさん摂る

    大根・人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。
    そらのつばさ保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
    ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。
    ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので
    食べ物から摂る必要があります。

  • 根菜のイラスト

    海藻や小魚

    海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
    ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
    また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので
    顎をきたえて脳の活性化につながります。

  • 根菜のイラスト

    チャレンジメニュー

    1歳から2歳の時期は、様々な食材を楽しく食べる経験を増やすことが重要です。
    将来的に多くの食材を食べられるようになることを目指したくさん噛む必要があるものや、慣れない食材を時々メニューに取り入れています。
    お友達と一緒に笑顔で「おいしいね」と言いながら食べることで
    少しずつ様々な食材を食べられるようになります。

食育について

年齢や成長に応じて目的地を決め
乳幼児期は、食生活の土台を築いていく大切な時期です。

『決まった時間に食事をする』『食事のマナーを守る』『バランスの取れた食事を摂る』『家族やお友達と食卓を囲み、コミュニケーションを取る』といったことを 日常的に行うことで、自然と食の知識や習慣を持ち続けることができます。また、大人になってからの心身の健康を守ることにもつながっていきます。

お腹がすくリズムをもてるように、午前中に散歩や体を使った活動・遊びをしています。

園児が靴を履くようす

収穫体験について

一汁二菜 和食中心の給食を提供しています。
食が多様化している今だからこそ「ごはんに味噌汁」という
日本ならではの食事を食べて欲しいと考えています。
安心・安全な産地や食材を選び、できる限り国産のものを使用します。

栄養士作成の献立を園内で調理し、できたてを提供しています。
保育士・調理員・栄養士で連携を取ることで
園児の食べる様子にあわせて食材のサイズや味付けなど柔軟に対応しています。

園児が靴を履くようす

年間行事

季節にあわせて様々な行事をおこなっております。
この他にも様々な行事があります。

  • Spring

    春の行事

    桜のイラスト
    3月
    ひな祭り、卒園式
    4月
    入園式
    5月
    こどもの日
  • Summer

    夏の行事

    夏祭りのイラスト
    6月
    プール開き
    7月
    たなばた
    8月
    夏祭り
  • Autumn

    秋の行事

    ハロウィンのイラスト
    9月
    敬老の日、お月見会
    10月
    ハロウィン
    11月
    運動会
  • Winter

    冬の行事

    クリスマスのイラスト
    12月
    クリスマス会、大掃除
    1月
    お正月あそび
    2月
    節分豆まき